結婚式等の祝い事で招待客に配られる引き出物ですが、これは非常にセンスが問われるものです。いくら感謝の気持ちを込めても、そのもの自体が残念だとあまり好印象ではありません。そこで引き出物を選ぶ際のポイントは第一に「相場を知る」ことです。一般的に、披露宴における飲食費の約3分の1に抑えるとよいといわれています。

招待客別にみると、友人や同僚には約3千円から7千円、上司には約5千円から1万円が多いようです。友人や同僚は上司よりもご祝儀の金額が低めになることが多いため、それに合わせて引き出物の金額も抑える場合があります。また、上司には挨拶や乾杯をお願いすることもあるので、それに感謝の意を表して、友人や同僚よりもランクを上げたものを贈りたいものです。続いて親族には、約7千円から1万2千円が相場です。

これは、友人・同僚や上司よりもさらにランクを上げたものを贈ることが多いためです。自分の親族とはもちろん、相手方の親族ともこれから一生のお付き合いになるのですから当然のことです。では、最近引き出物として流行っているものとはなんでしょうか。それはカタログギフトです。

これなら、要らないものを贈ってしまう心配がなく、さらに、重いものも自宅に届けられるという利点があります。反対に、あげると嫌がられるものは「重いもの・かさばるもの」ですから注意してください。また、カタログギフトは特に年配の方に賛否両論あるため、様々な年代の方・性別の方ごとにわけて引き出物を用意するのがベターです。地域の相場観や相手のことをよく考えたうえで選ぶようにしましょう。

引き出物(結婚内祝い)のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です