結婚式で親族へ贈る引き出物は、金額と数で困ることが多いです。間柄が近くなるほどご祝儀の金額が増えるので、一般のゲストと一緒のものにしてしまうのは失礼になる可能性があるからです。ただし、結婚式でゲストに対して必要と言っても、両親や兄弟姉妹などの家族はゲストではないので引き出物なしにすることもあります。身内の場合は別に考えておいた方がいいでしょう。

両親からご祝儀や援助金をもらうことも多いですが、挙式や披露宴や新郎新婦両家の名前でゲストを招待するケースが多いので、両親も招待する側になり引き出物なしで済ませることが多いです。その代わり、お礼や感謝の気持ちを込めて結婚式の記念品などを後でプレゼントするのが一般的です。兄弟姉妹の場合は、両親と同居している場合はご祝儀なしという場合もあります。その場合は不要ですが、ご祝儀をもらった場合はお返しをしましょう。

ただし、当日に引き出物として渡すのではなく、後でお返しのプレゼントをするのが一般的になっています。兄弟姉妹が結婚して別の世帯としてご祝儀をもらった場合は、ちゃんと引き出物を用意する必要があります。どんなものを贈ればいいかというと、人気があるのはカタログギフトです。カタログギフトはカタログギフトの中から商品やサービスをゲストが自由に選んで注文できるので、いらないものをもらって困るという心配がありません。

新郎新婦にとっても、ゲストにとっても便利なアイテムです。引き出物(結婚内祝い)のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です